櫻田常久
ウィキペディア日本語版 (Wiki nihongo-ban)
桜田 常久(さくらだ つねひさ、1897年〈明治30年〉1月20日 - 1980年〈昭和55年〉3月25日)は、日本の小説家。並木宋之介の筆名も持つ。
桜田 常久 | |
---|---|
誕生 |
1897年1月20日![]() |
死没 | 1980年3月25日(83歳没) |
職業 | 小説家 |
言語 | 日本語 |
国籍 |
![]() |
ジャンル | 歴史小説 |
主な受賞歴 |
芥川龍之介賞(1941年) 野間文芸奨励賞(1941年) |
![]() |
略歴
大阪市生まれ。旧制郡山中学校から第四高等学校を経て1923年、東京帝国大学文学部独文科卒。在学中から同人雑誌に関わり、小説や戯曲を発表、戯作に関心を抱いた。卒業後は大学で教え、ドイツ戯曲を翻訳した。1932年から半農生活を志し東京市町田町に居住。1936年、独文科の仲間である豊田三郎、高木卓、高橋義孝、および福田恆存、野口冨士男らと『作家精神』を創刊。1941年、同誌掲載の「平賀源内」で芥川賞を受賞(1940年度下半期)。これは源内が実は生きていたという虚構短篇だが、ほかに『探求者』という源内の伝記長編がある。同人仲間の高木が、やはり『作家精神』掲載作で授けられた芥川賞を辞退したあとのことである。大学では川端康成と同窓であった。郡山中学時代の漢文の先生であった中島田人は作家中島敦の父。
戦後は日本民主主義文学同盟に参加、農地解放や農協運動にかかわり、共産党の町田町議会議員や農地委員会委員長などを務めた。1954年、同人誌『現在』を創刊・主宰。その後、安藤昌益や葛飾北斎など、歴史人物を題材にした作品を多く著した。
著書
翻訳
- 生と死の戯曲 死の舞踏-現代に於ける生と死の戯曲(レオ・ワイスマンテル) 伶人オルフォイス(オスカル・ココシュカ) 北村喜八共訳 中央美術社, 1923